居酒屋のお通し、つきだしを英語で説明 – 外国人にわかってもらえる説明の仕方

居酒屋でのお通し、つきだしのシステムは、

日本人にとっては慣習の一部ですが、

外国人にとっては、

「頼んでもいないのに勝手に出しておいてなぜ!?」

と、トラブルになることもあるそうです。

お通しは、私たちにとっての海外でのチップのようなもので、

仕組みを説明してもらえればわかるけど、

説明がないとなぜ?と感じる

その文化特有のルールなんですね。

お通しを英語でどう説明する?

お通しというシステム自体が日本のものなので、

直訳の英語はありません。

出てくる小皿料理そのものを指すなら

an appetitzer

ですが、

お通しにはそれ以上の意味がありますよね。

 

そこで、イタリアレストランで出てくる

グリッシーニ ( bread stick )

を例にあげて

説明してみましょう。

 

Otoshi is an appetizer that is served right after you are seated in Izakaya.

お通しは、居酒屋で席についてすぐに出てくる小皿料理です。

 

It is similar to bread sticks in Italian restaurants.

イタリアンレストランのグリッシーニと似ています。

 

It’s considered a part of a cover charge.

サービス料の一部と考えられています。

 

この

Cover charge

という表現を使えば、

ニュアンスがばっちり伝わりますよ!

それでもわかってもらえなかったら?

外国でのチップと同じ感覚で考えてください

と説明しても良いと思います。

日本ではチップはありませんから、

その代わりと考えてもらいましょう。

It’s like a tip at restaurants.

チップは

gratuity

という表現のほうが丁寧です。

ですから、

You can consider it as a gratuity.

と言うと、より丁寧な響きです。

 

それでも納得できない場合は?

外国人観光客の方々の

コメントを見ると、

頼んでいないメニューを出す

というところがひっかかる人が多いようです。

 

テーブルチャージを丸々取るのではなく、

サービスとして一品出すという

日本の精神を

説明するしかありません。

 

参考までに、私はこんな風に言っています。

It shows their appreciation for cover charge.

Instead of taking it full as a service charge,

they offer this appetizer.

This practice is a part of going to Izakaya and is widely accepted.

 

最後にもうひとつ大事なこと。

頼んでいないものが出てきて困る

と感じられる理由の一つは、

使われている材料がわからない食べ物に対する

抵抗感です。

北米やヨーロッパでは、

レストランのメニューには

その料理に使われている材料が列挙されています。

自分が食べているものがなにか、すべて知りたい

と言う気持ちが

強い方が多いのです。

 

ですから、お通しが出て来たら

お店の人に材料を聞いて

説明することをお忘れなく!

 

以上、少しでも参考になれば幸いです。

質問やご意見などはお気軽にFacebookグループにどうぞ!

 

↓↓↓ 英語学習法と、英語に関する雑学をときどきメールでお送りしています ↓↓↓

無料メールマガジン

英語学習に役立つ情報を掲載した無料メールマガジンを時々お届けします。

購読をお申込みいただくと「寿司ネタ日英対訳表」をプレゼントしています。

迷惑メールを送ることはありません。いつでも購読解除できます。 Powered by ConvertKit